今日から8月ですね。マフィンは今日からドイツ語のサマーコースが始まりました。語学学校に行くのは半年ぶりで、今まで通っていたところと違うところに通い始めたのでドキドキ。
今日は初日からテストがありました。習熟度の確認で、テストの結果次第では、下のクラスや上のクラスに行かないといけないみたいです。良い結果だといいのですが・・・サボり過ぎたことを猛烈に反省。結果はどうあれ、明日からがんばります。
先週の土曜日、このブログでもご紹介したことのある、タンデムパートナーちゃんのお家にお邪魔しました。(参考→①語学を勉強中の人へ!言語交換相手(タンデムパートナー)を持つことのススメ~メリット編~)
「フリーマーケットで安いインラインスケートを見つけたよ!」と言って、プレゼントしてくれました。インラインスケートなんて、小学生の時に少しかじった程度のマフィン。ドイツでは、インラインスケートやその他のスケート(名前不明)をする人が多くて、みんな自由自在にスルスル滑っています。
20分程練習していると、「ちょっと買い物をするから、外で待ってて」と・・・タンデムちゃんはインラインスケートのままパン屋さんとスーパーに入っていきました。
唖然としているのはマフィンだけで、お店の人の対応もいたって普通。プリンツ君に報告しても、「それの何がおかしいの?」と逆に聞き返されました。
普通に危なくないですか!?
外と中に対する日本とドイツの概念の違いですか?!
ドイツ人のお家にお邪魔すると、割と玄関付近で靴を脱ぐ人が多いですが、玄関で靴を脱ぐ人でもそのまま靴で部屋の中を歩き回ったりするのも普通です。
日本のように、玄関で靴を脱いで揃えたり、トイレや学校に専用のスリッパがあったりというのは、ドイツ人には物珍しいようで、スリッパをトイレの入り口に並べると写真を撮られることもしばしば。
パン屋さんの中だから、インラインスケートを脱いだ方が良いと考えるのは、日本的な発想なのでしょうか。ちなみに、路面電車にはわざわざインラインスケート禁止のマークがあります。禁止のマークがなかったら、みんな普通に使用するんでしょうか・・・
スケートの後は2人でお絵描きをしました。
絵具を使うのは、高校生以来のマフィン。色鉛筆なら何とかごまかせても、絵具ってごまかしがきかないですね!!アイデアもわかないし、絵具はにじむし、お絵描き初心者にはハードルが高すぎました。
描きたいものが思い浮かばず、とりあえず、浴衣を着て花火が見たいな~と思って、浴衣と花火を描いてみました。もはや花火なのか何なのか不明。
そして顔が上手く描けなかったので、タンデムちゃんに描いてもらうと洋風の顔に変身。ドイツ人にも浴衣を流行らせたい衝動に駆られました。
タンデムちゃんはかなりの芸術肌。最初、指でべたべたと色を付けていたタンデムちゃん。よくわからない模様、ちりばめた点々から次々と現れる影や、人。芸術とはこうして生まれるのか!と感心しました。マフィンもこういった発想力が欲しいものです。
絵具を使ってのお絵描きは、もう少し絵が上手になってからしようと思います。でも童心に返って指でべたべたするのは楽しいかもしれませんね。
みなさんも、よかったらお試しあれ!
☆☆☆
◎今日のドイツ語コーナー
『 Viel Spaß!! フィール シュパス』 楽しんでね♪
よく使う表現です。
例えば、友達と遊びに行くプリンツ君に対して、フィール シュパス!楽しんでね~♪と使います。
Vielフィールは、『たくさんの、多くの』という意味で、英語の『many』と『much』に当たります。Spaßシュパスは、『楽しさ、楽しみ、冗談』という意味の男性名詞です。
ちなみに、『ß』は『s』が二つ重なった『ss』を表します。現在のドイツでは、なるべくssで表記するように試みているそうですが、美しいドイツ語を守りたいという人や、一度習ったものは変えられないという人が多く、未だに 『ß』を使う人が多いようです。
『たくさんの楽しみを』→『楽しんでね♪』という感じですが、楽しみをたくさん持つことって素敵な表現だと思いませんか?
これからどこか遊びに出かける人がいたら、ぜひこの表現を使ってみてください♪
Tschüs!!
久々ー!
タンデムさん右側の絵、めっちゃ独創的!!
サマースクールもお疲れ様(*^o^*)
いいねいいね
ひさびさ!
ほんと独創的だよね!!私も独創性が欲しいわ!
ありがとう(*‘∀‘)始まった次の日からストレスでヘルペスできたわ!笑
しばらくブログが滞りそうだわ!
いいねいいね